TOPページ > 就業規則の診断・作成
就業規則の診断・作成
|
就業規則が、本当に大丈夫なのか、そのようなお悩みに対し、
就業規則の「簡易診断」を無料で行っています。
現在の就業規則をお送りいただくだけで、
法改正の対応度や労務トラブルの危険度などを無料診断させていただきます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
![]() |
労務トラブル(労働紛争)の多くが、就業規則の未整備が原因。
就業規則の未整備・不備が原因で、労働トラブルが発生し、
労働者が労働基準署への通報、申告するケースが急増しています。
うつ病や新型インフルエンザに対応した「休職」の規定や
「解雇」の規定の整備は準備できているでしょうか?
労使双方で無駄な争いを避けることがとても重要です。
お手元の就業規則は、いつどのように作成されましたか?
2009年4月にはパートタイム労働法が改正されました。
2010年4月には労働基準法が改正されました。
行政機関の見本や市販書籍を参考にした「ひな形の就業規則」は、
この数年で内容が古くなっているかもしれません。
就業規則は作って終わりではなく、従業員への周知と共有が大切!
法律では、会社は「就業規則の作成」、「労働基準監督署への届出」、
「従業員への周知」の3つを行って初めて義務を果たしていることになります。
私たちは「従業員への周知と共有」を特に重視しています。
就業規則は、働き方のルールだけでなく「会社の理念」「方針」でもあります。
これをどのように伝え、従業員と共有するか、貴社と一緒に知恵を絞ります。
![]() |
①就業規則、給与規程及び関連規定の作成 | ||||||||||
貴社の実態に沿ったオリジナルの就業規則、その他諸規程を作成します。 会社側の権限、従業員の権利を明確にし、両者の認識のズレをなくします。さらに、会社の理念や社長の思いを踏まえ、個人が安心して生き生き働ける職場作りを目指します。 |
②労使協定の作成 | ||||||||||
貴社の実態に沿ったオリジナルの就業規則、その他諸規程を作成します。36協定、育児介護休業制度、年次有給休暇の計画的付与、定年後の再雇用制度など就業規則に関連する労使協定を作成します。 |
③労働基準監督署への提出代行 | ||||||||||
作成した就業規則は従業員代表の意見書を添えて、所轄の労働基準監督署に提出します。必要書類の作成、従業員の意見書・就業規則(変更)届の労働基準監督署への提出を代行します。 |
④従業員向け就業規則説明会等の実施(オプション) | ||||||||||
就業規則を作成後、従業員向け就業規則説明会、優秀従業員表彰キックオフの開催や家族向け会社案内の作成などを行い、貴社の経営方針、目指すべき働き方・仕事のスタイルの共有を狙います。 |
▲このページのトップへ