プロフィール

青木英治 社会保険労務士  事務所

≫ 詳細プロフィール

記事テーマ

日記 (3)

お得な情報 (0)

当事務所のサービス情報 (17)

法改正 (4)

人事労務 (10)

助成金 (6)

社会保険・年金 (1)

社労士試験受験体験談_その3

[ テーマ: 日記 ]

2009年11月20日19:23:05

 

労士試験受験体験談の第1回目で、
社労士受験の勉強内容は実務でも結構使えます。学習は無駄になりません
と、お伝えしました。

 

その例として、今回あるパンフレットを紹介します。
休憩がてら下のリンクちょっと覗いて見てください。

 

リンク先は、厚生労働省のHPです。
内容は、企業向けに労働法制度を解説するパンフレットです。

 

パンフレットで解説しているのは、
①<時間外労働の限度に関する基準>
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/040324-4.pdf
②<改正労働基準法>
http://www.mhlw.go.jp/za/0730/d27/d27-01.pdf
試験によくでる「労働基準法」の「労働時間」についてです。

 

特に
①<時間外労働の限度に関する基準>のパンフレットでは、
次のような内容を「チェックポイント」として示しています。

 

36協定の「過半数代表者」は、
監督又は管理の地位にある者でないこと
労使協定の締結等を選出することを明らかにして実施される投票、挙手等の方法により手続により選出された者であること

 

36協定では、「一定期間の区分」として、
一日を超え3か月以内の期間
1年間
双方について協定しなければなりません。

 

これってまるで
穴埋めや択一の問題そのもののように感じませんか?

 

実は、私は
当初「時間外労働の限度に関する基準」が苦手でした。
数字が多くて内容も細かく、全体の概要を何となく覚えておけばいいやと思っていました。

 

が、しかし、
このパンフレット見て、社労士業務ではこのような「チェックポイント」をしっかり説明できないといけないのだなと感じました。

 

このことを知って、
がぜんやる気が湧いてきて「時間外労働時間の限度」を完璧?にマスターできたのでした。

 

受験指導校の講師が「役所にはいろんな資料あるから取り寄せてみるといいよ」なんて言アドバイスしていたのを聞いたことがあります。
しかし現実的には、取り寄せるための時間も勿体ないですし、受験勉強にいつも役立つわけではないので、そこまですることはお勧めしません。

 

というわけで今回、
私が、以前たまたま目にした労働基準法の解説パンフレットを紹介することで、皆さんに、今後の試験勉強の目的を感じていただければと思いました。

 

それでは、社労士試験勉強引き続き頑張ってください。


この記事へのコメント (0)

この記事にコメントする

お名前 (必須)

メールアドレス   

(入力すると掲載されます)

URL

タイトル

コメント (必須)

画像認証 (必須)

上の画像で表示されている文字を入力してください。