[ テーマ: 人事労務 ]
2010年3月1日11:06:00
平成21年(2009年)に
全国の労働委員会で扱った「調整事件の件数」
の発表が中央労働委員会からありました。
この取扱い件数が
平成に入り最大となったそうです。
最大となった背景は、
景気の影響です。
内容的に増えたのは、
解雇、賃金等に係るものです。
具体的には
労働組合と使用者の間の
集団的労使紛争の取扱(あっせん等)件数が733件。前年33%増。
これは平成(1990年)以降で最大。
大幅に増加しているのが
「解雇」が191件(前年45%増)、
「賃金」が346件(前年38%増)。
さらに、
合同労組が関係する事件が487件(前年30%増)。
これらのうち駆込み訴え事件が269件(前年49%増)となっています。
ここから
合同労組が、
個々の労働者の紛争を背景に関係するケースが
増えていると思われます。
また、
個々の労働者と使用者の間の
個別労働関係紛争のあっせん取扱件数が534件件数。前年20%増。
これも制度発足の平成13年(2001年)以降、最も多いそうです。
内容は、
「年次有給休暇」(主に残余日数の買い上げ)が40件(前年150%増)、
「整理解雇」が78件(前年100%増)、
「賃金未払い」が114件(前年41%増)
が増加率が高くなっています。
厚生労働省のサイト
http://www.mhlw.go.jp/churoi/houdou/chousei/09.html
------------------------------------------------
労務トラブルの予防には。
「就業規則の無料診断」実施中!
青木英治社会保険労務士事務所